Workshop

The 16th EUDRAGIT Seminar | 第16回オイドラギットセミナー

September 30, 2025​ | 2025年9月30日


Overview

「ドライコーティング技術を利用した製剤設計」 門田 和紀 (和歌山県立医科大学 薬学部 薬剤学研究室)

微粒子にワックス及びポリマーを使用し、乾式溶融コーティングすることでモデル化合物の味マスキングした粒子設計に成功した例を紹介する。さらに、この技術をミニタブレットに応用し、機能性付与した製剤設計例についても紹介する。特に本検討では、最終的な実生産化を目指したスケールアップを視野に入れた検討例を示す。

「溶融造粒による新規薬物含有粒子製造技術(MALCORE®)の開発」 吉原 尚輝 (沢井製薬株式会社 製剤研究部)

従来、球形かつ均一な粒度の薬物含有粒子を製造するためには、添加剤核粒子に対して薬物含有液を噴霧する湿式レイヤリング法が汎用されている。しかしながら、本技術は多量の溶媒を要することから、それを噴霧する時間が長く非効率な製造方法であり、さらには溶媒に不安定な薬物には適用できないといった課題がある。我々は、ステアリン酸とEudragit Eが加熱下で高粘性液体を形成することを見出し、溶媒を一切使用しない溶融造粒による薬物含有粒子製造技術(MALCORE)を確立した。本講演では、MALCOREの製造例、粒子形成メカニズムおよび応用例を紹介したい。

「Eudragit を用いた溶解性改善製剤の開発とキャラクタリゼーション」東 顕二郎 (千葉大学大学院薬学研究院 製剤工学研究室)

  難水溶性薬物の溶解性・経口吸収性改善のために、さまざまなポリマーの利用が検討されている。アミノアルキルコポリマーであるEudragit E は、薬物の非晶質状態を効果的に安定化することから、非晶質固体分散体の基剤としての応用が期待される。さらに、Eudragit E は水中においても薬物の高い過飽和維持作用と可溶化作用を示すことが確認されている。本講演では、各種分析法を用いて、上記に寄与する固相および液相における薬物-Eudragit E の相互作用を分子レベルで評価した結果を報告する。

「EUDRACAP® : 機能性コーティングを施したReady-to-Fillカプセル」 石井 達弥 (エボニックジャパン株式会社 ヘルスケア部)

EUDRACAP®シリーズは、EUDRAGIT®ポリマーを活用したReady-to-Fillカプセルであり、腸溶コーティングが施された空のカプセルに内容物を充填することで即座に放出制御を実現する。EUDRAGIT®による堅牢な溶出制御が可能で、開発初期段階の医薬品候補化合物に対して簡便かつ的確な薬物動態試験を実施できる点が特徴である。本講演では、小腸上部または結腸をターゲットとするEUDRACAP® entericおよびEUDRACAP® colon、前臨床試験用のEUDRACAP® preclinic、カスタムメイドのEUDRACAP® Selectについて紹介する。

「ADCおよびLNP-mRNAの技術開発を支えたDDS研究と今後の発展性」 粕谷 裕司 (第一三共株式会社 ワクチン研究所)

医薬品研究開発におけるDDSの重要性は長年に亘り指摘されてきた。DDS医薬品の成功事例 と 絶え間ない新技術開発の積み重ねとの融合・相互作用により、現在では、DDS技術の活用は医薬品研究開発過程に定着したと思われる。本講演では、典型的なDDS技術であるADC技術および脂質ナノ粒子に関する2つの研究事例を紹介し、DDS技術の有用性とともに限界・制約について解説を加える。





Note: Please fill in your details and click 'Submit' to register for the workshop. Once we have received your registration, we will send you a status notification as soon as possible. Due to the high demand for our workshops, we sometimes need to reject registrations or put you on a waiting list. Workshop materials will be available for download at the end of the workshop. Any photographs taken during the event are the property of Evonik and may be used for promotional purposes.



Details
Participation fee: Free of charge | 無料
Workshop language: Japanese | 日本語



Agenda
The workshop will start at 12:30 (JST) on September 30, 2025, and finish at 17:45 (JST) on the same day. To see the detailed workshop program please click here.



Venue
The workshop will take place at:
Shinagawa Season Terrace Conference
3F, Shinagawa Season Terrace, 1-2-70 Konan, Minato-ku
Tokyo 108-0075
Japan

品川シーズンテラスカンファレンス
〒108-0075
東京都港区港南1-2-70
品川シーズンテラス3F

Fill out the form to register for the workshop:

Agenda

12:30 | 開場​

13:00 | 開会の辞 Thilo Krapfl, Evonik Health Care
座長 深水 啓朗 (明治薬科大学 分子製剤学研究室)

13:10 | 「ドライコーティング技術を利用した製剤設計」 門田 和紀 (和歌山県立医科大学 薬学部 薬剤学研究室)

14:00 | 「溶融造粒による新規薬物含有粒子製造技術(MALCORE®)の開発」 吉原 尚輝 (沢井製薬株式会社 製剤研究部)

14:50 | コーヒーブレイク
座長 本山 敬一 (熊本大学 大学院生命科学研究部)

15:10 | 「Eudragit を用いた溶解性改善製剤の開発とキャラクタリゼーション」 東 顕二郎 (千葉大学大学院薬学研究院 製剤工学研究室)

16:00 | 「EUDRACAP® : 機能性コーティングを施したReady-to-Fillカプセル」 石井 達弥 (エボニックジャパン株式会社 ヘルスケア部)

16:50 | 「ADCおよびLNP-mRNAの技術開発を支えたDDS研究と今後の発展性」 粕谷 裕司 (第一三共株式会社 ワクチン研究所)

17:40 | 閉会の辞  大浜 亘 (株式会社樋口商会)

18:00 | 懇親会





Disclaimer

Notice for business transactions
We assume that you are not currently or foreseeably involved in a business decision in favour of or in direct connection with the Evonik Group or, if this is the case, the decision will not be influenced by this invitation. Therefore, we do not see any concerns on our part regarding your participation. However, we would like to ask you to ensure that you are allowed to accept the invitation in accordance with the regulations that apply to you.

Note for public officials
We assume that you are not or have not been involved in any official act in favour of or in connection with the Evonik Group, either now or in the foreseeable future or in the past and therefore your participation in the event is not subject to any concerns. In addition, we ask you to ensure that your superior approves your participation or you may also accept the invitation in accordance with the rules applicable to you. By registering or participating, you confirm to us that the acceptance of this invitation is permitted according to your internal rules and that you have obtained all necessary approvals. If this is not the case, we ask you for a corresponding note.

Tax notices
Any tax liability resulting from this event will be borne by Evonik Industries AG through a flat-rate tax levy pursuant to Section 37b of the German Income Tax Act (EStG). If you are not taxable in Germany, please clarify whether you must report the invitation to your employer for taxation or whether taxation must be made via your income tax return.




QUESTIONS? 

Tatsuya Ishii
Manager, Technical Center
+81-80-3170-4261

Cléa Michel

Cléa Michel is product manager for Cell Culture Ingredients at Evonik Health Care. She provides biopharma companies and media manufacturers with the finest specialty ingredients to increase cell culture performance. Cléa has a background in biochemistry and biotechnology engineering and holds a master’s degree from the National Institute of Applied Sciences in Lyon, France. She has held various positions in marketing, project management and business development and is passionate about innovative solutions that enable the successful development of life-saving biopharmaceuticals.
Dr. Stephan Brinkmann

Stephan Brinkmann works as project manager and head of Evonik's Biopharma Applications group at Evonik R&D for the Health Care business line. He is responsible for biopharma innovation projects as well as application tests of Evonik's cell culture ingredients (i.e., cQrex® peptides). Stephan studied molecular biotechnology at Bielefeld University in Germany, where he specialized in biopharma upstream and downstream process development. Before joining Evonik, Stephan worked in Switzerland on industrial mammalian cell line development for the production of therapeutic biologics. Stephan obtained his Ph.D. in a public private partnership with Sanofi and later Evotec at Fraunhofer IME in Giessen with a focus on the discovery of natural products, especially peptides.